更年期障害
更年期とは?
そもそも更年期とは、閉経をはさんだ10年くらいの期間のことをいいます。個人差はありますが、日本人の場合、閉経年齢は50歳前後なので40代後半〜50代前半の時期を指します。
更年期はその年齢を迎えた女性には誰にでも訪れるものです。しかし「更年期症状」と呼ばれるその時期に出現する心身の様々な不調のあらわれ方は人それぞれです。更年期症状が極端にひどく、日常生活にまで支障をきたしてしまう場合を「更年期障害」といい、治療の対象になります。
エストロゲン(卵巣ホルモン=女性ホルモン)が不足することで骨粗鬆症、高脂血症、脳梗塞・心筋梗塞など血管の病気のリスクが増加しますし、アルツハイマー病、萎縮性膣炎、性交痛、皮膚など、体(粘膜)が乾燥しやすくなるといった症状が起こります。
でも、それだけではありません。イライラ、めまい、ほてり、のぼせ、頭痛、動悸、息切れ、汗をかきやすい、不眠、情緒不安定、食欲がないといった自律神経失調症状があらわれます。
さらに、理由ははっきりわかっていませんが、肩こり、腰痛、関節痛といった痛み、しびれ、めまい、残尿感や頻尿もおこります。
つまり、こういった症状がいくつも、セットで起こるのが更年期です。
更年期障害が起こる訳・・女性ホルモンの急激な低下が原因
そもそも女性の体の中には「卵胞ホルモン(エストロゲン)」「黄体ホルモン(プロゲステロン)」という女性ホルモンがあって、妊娠・出産・月経周期をコントロールしています。そして、この「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量と時期をコントロールしているのが脳下垂体や視床下部と呼ばれる脳の中の一部なのです。
閉経が近づくと卵巣からの女性ホルモン(エストロゲン)の量が減りますが、体はけなげに、この変化に何とかついていこうとします。つまり、脳は「エストロゲンを出しなさい」という指令を出しつづけようとするのです。ところが、そもそもの卵巣の機能が衰えているので、頑張ってもエストロゲンは増えません。
すると、この過程で身体が混乱してしまいます。とくに女性ホルモンの脳の司令塔(視床下部)は自律神経のコントロールにも関わっているので、いわゆる「自律神経失調状態」の症状が強く出るといわれています。このときあらわれる症状が一般に「更年期障害」と呼ばれているものです。
卵巣がちゃんと機能していれば、更年期症状は一時的なもの
20代~30代で更年期症状に悩む人のほとんどは、一時的に卵巣機能が低下した卵巣機能不全が考えられます。ただし、まれに若くして卵巣の働きがストップする早発閉経が起こっていることもあります。
更年期障害の症状
突然のほてりやのぼせ
突然顔がカーッと熱くなったり、首や背中などから汗が流れてくることがあります。これは、自律神経の乱れが引き起こす、ホットフラッシュと呼ばれる症状です。逆に、手足が冷えたりするようなこともあります。
突然のほてりやのぼせ
突然顔がカーッと熱くなったり、首や背中などから汗が流れてくることがあります。これは、自律神経の乱れが引き起こす、ホットフラッシュと呼ばれる症状です。逆に、手足が冷えたりするようなこともあります。
精神的症状
ほてりなどに次いで多いとされている症状が、イライラや不安感、憂うつ感といった精神的なものです。気持ちの波が激しく、自分でもコントロールできない状態になってしまいます。他にも、無気力になってしまったり、集中力が低下してしまうというようなこともあります。
こりや頭痛
自律神経の乱れによって血液の循環が悪くなるので、肩こりや腰痛などこりの症状を招きやすくなります。また、頭痛や頭が重い感じになる人も多く、とくに生理の頃になると頭痛がしていた人や、昔から頭痛持ちだったという人は頭痛の症状が出やすいようです。
めまいや耳鳴り
更年期の自律神経の乱れが、血管運動系の機能に障害を起こし、血圧が安定しなくなります。そのため、めまいや耳鳴りといった症状があらわれることがあります。
疲労倦怠感
更年期によって、ホルモンのバランスが崩れると、全身のだるさや疲れやすいといった症状もあらわれます。
性生活の変化
女性ホルモンのバランスが変化することで、膣の乾燥や委縮が起こり、性交の際に痛みを感じることがあります。こういった体の変化は、性欲を低下させ、性交困難や性交への不快感や拒否感へとつながっていくことがあります。
更年期障害の受診
更年期かもと思ったら、更年期外来に受診しましょう。実際にホルモンのバランスが更年期のパターンになっているかどうかは、血液検査をすればすぐに分かります。また、症状の強さによって点数をつけていく「更年期指数」という指標があるので、それらの結果を元に、治療の必要性の有無を判断していくことになります。
詳しくは更年期外来をご覧ください。